美容室で施術中に痛みを感じたら…?我慢するべき?それとも…!?
美容室での時間は、本来リラックスし、自分を磨くための特別なひとときですよね。
美容室に行った後、気分がスッキリして幸せな気持ちになるはずが…「カラー剤がしみて痛かった」「パーマ中、頭皮がヒリヒリした」なんて経験、ありませんか?「美容師さんに言いづらくて我慢してしまった」「こんなこと言っていいのかな…」と、モヤモヤした気持ちを引きずってしまうこともあるかもしれません。 施術中の痛みや違和感は、我慢せずに伝えることが大切です。 でも、実際にはどのように伝えたらいいのか悩みますよね。
この記事では、美容師として長年お客様と向き合ってきた経験と知識を活かして、施術中の痛みや違和感に適切に対処する方法をわかりやすく解説します。安心して美容室を利用するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
では早速、見ていきましょう!
美容室の施術中に感じる「痛み」や「違和感」。その正体とは?
施術中に感じる痛みや違和感は、一体何が原因なのでしょうか?
技術的な問題
美容師の技術や経験によっては、薬剤の塗布方法や施術の手順が適切でない場合があります。その結果、痛みや違和感を引き起こすことがあります。
- 薬剤による刺激
カラーリングやパーマに使われる薬剤は、頭皮や髪に刺激を与えることがあります。特に、頭皮が敏感な方やアレルギー体質の方は、注意が必要です。
- 施術による物理的な刺激
パーマをかける際に使用するロッドを強く巻きすぎたり、ヘアアイロンの熱が頭皮に直接当たったりすることで、痛みや熱さを感じる場合があります。シャンプー時の圧力
シャンプー中に感じる痛みは、水圧や指圧が強すぎることが原因です。頭皮の状態や好みは人それぞれ異なるため、美容師に伝えることで適切な圧に調整できます。
ブラシや櫛による引っ掛かり 髪をとかす際の痛みは、結び目やもつれが原因です。無理な力で解こうとすると髪が切れる可能性があるため、丁寧にほぐす必要があります。
頭皮や髪のコンディション
乾燥やダメージが進行した頭皮や髪は、普段よりも敏感になっています。その状態で強い薬剤を使用すると、トラブルが発生しやすくなります。
- 体調や体質
- 体調やホルモンバランスの影響
体調や体質によっては、いつもは感じないような痛みや違和感を感じやすくなることがあります。生理中や睡眠不足、体調不良の日は、施術前に美容師に伝えておきましょう。
体調不良やホルモンバランスの乱れも、頭皮の敏感さに影響します。生理中や疲れがたまっているときは、普段は平気な施術でも刺激を感じることがあります。
痛みや違和感を感じたときの適切な対処法
施術中に違和感を感じたら、早めに対処することが大切です。
すぐに美容師に伝える
遠慮せずに「ちょっとしみます」「痛みを感じます」と伝えましょう。美容師はお客様の状態を知ることで、迅速に対応できます。我慢すると症状が悪化する可能性があります。
具体的な感じを説明する
「頭皮がピリピリします」「熱い感じがします」など、具体的な症状を伝えることで、美容師は原因を特定しやすくなります。
施術の中断や変更を依頼する
必要であれば、施術を一時中断したり、薬剤を洗い流してもらいましょう。無理に続けると、頭皮トラブルや髪のダメージにつながることがあります。
適切なアフターケアを受ける
施術後も違和感が残る場合は、症状に合わせたアフターケアを受けましょう。美容師に相談して、頭皮ケアや保湿方法を教えてもらうと良いでしょう。
こんな時どうする?具体的な対処法をシーン別にご紹介!
【シーン1】カラー剤がしみる…
カラー剤がしみる場合は、すぐに美容師に伝えましょう。我慢してしまうと、頭皮に炎症を起こしてしまう可能性もあります。
具体的な伝え方例
「すみません、少し頭皮がしみる感じがします。」
美容師がしてくれる対応例
- しみている箇所を確認し、薬剤を優しく拭き取る
- しみにくいタイプの薬剤に変更する
- 施術を中断し、頭皮の状態を確認する
【シーン2】パーマ液がヒリヒリする…
パーマ液がヒリヒリする場合は、薬剤が頭皮に付着している可能性があります。我慢せずに、すぐに美容師に伝えましょう。
具体的な伝え方例
「すみません、頭皮がヒリヒリする感じがします。」
美容師がしてくれる対応例
- ヒリヒリしている箇所を確認し、薬剤を洗い流す
- 頭皮を保護するクリームを塗布する
- 施術を中断し、頭皮の状態を確認する
【シーン3】ヘアアイロンが熱い…
ヘアアイロンの熱が直接頭皮に当たると、やけどをする可能性があります。熱いと感じたら、我慢せずにすぐに美容師に伝えましょう。
具体的な伝え方例
「すみません、少し熱い感じがします。」
美容師がしてくれる対応例
- ヘアアイロンの温度を調整する
- 頭皮に熱が直接当たらないように、注意しながら施術を行う
“我慢する”のは逆効果!? 施術中に感じたことを伝えるメリット
施術中に痛みや違和感を我慢してしまうと、以下のようなリスクがあります。
- 症状が悪化してしまう
痛みや違和感を我慢し続けると、頭皮が炎症を起こしたり、髪が傷んでしまう可能性があります。
- 理想の仕上がりにならない
痛みや違和感を我慢しながら施術を受けると、リラックスできず、希望のヘアスタイルを伝えにくくなってしまいます。
一方、施術中に感じたことを伝えることで、美容師は適切な対応を取ることができます。その結果、頭皮や髪への負担を最小限に抑え、安心して施術を受けられるようになるでしょう。
施術内容や薬剤について質問する
使用する薬剤の種類や強さ、施術の手順について疑問があれば、遠慮なく質問しましょう。理解することで安心感が高まります。
希望や不安を具体的に伝える
「髪のダメージが心配です」「頭皮が弱いので優しくお願いしたいです」など、具体的な希望や不安を伝えることで、美容師も最適な提案ができます。
カウンセリングを重視する美容室を選ぶ
カウンセリングに時間をかけてくれる美容室は、お客様のニーズをしっかり把握してくれます。安心して施術を受けるためにも、カウンセリングを大切にする美容室を選びましょう。
もっとリラックスするために。事前にできること3選
美容室でより快適に過ごすために、事前にできることを3つご紹介します。
- アレルギーや頭皮のトラブルについて伝える
過去に美容室でアレルギー反応が出たことがある場合や、現在頭皮にトラブルを抱えている場合は、施術前に必ず美容師に伝えましょう。
- 体調や気分について伝える
生理中や睡眠不足、体調不良の日は、いつもより頭皮が敏感になっている可能性があります。施術前に美容師に伝えておくと安心です。
- なりたいイメージを具体的に伝える
「少しだけ短くしたい」「イメージを変えずにパーマをかけたい」など、具体的な希望を伝えることで、美容師との認識の違いを防ぐことができます。写真やヘアカタログなどを用意しておくと、よりスムーズです。
4. 信頼できる美容室・美容師の選び方のポイント
自分に合った美容室や美容師を見つけることで、トラブルのリスクを減らせます。
口コミや紹介を活用する
友人や家族の紹介や、ネット上の口コミを参考にしましょう。実際の体験談は信頼性が高く、有益な情報が得られます。
経験や専門性を確認する
美容師の経験年数や得意な施術内容を知ることで、自分の希望に合った施術が受けられます。公式サイトやSNSでチェックしてみましょう。
サロンの雰囲気や清潔感を見る
店内の清潔さやスタッフの対応は、サロンの品質を判断する大切なポイントです。見学や予約の際にチェックすると良いでしょう。
カウンセリングの充実度を確認する
しっかりとしたカウンセリングがあるサロンは、お客様一人ひとりに合わせた施術を提供してくれます。初回訪問時にカウンセリングの内容を確認しましょう。
まとめ
この記事では、美容室の施術中に痛みや違和感を感じた時の対処法をご紹介しました。ポイントは、「我慢せずに伝えること」です。
美容師は、お客様に快適に過ごしてもらいながら、最高の仕上がりを提供したいと考えています。些細なことでも構いませんので、気になることがあれば遠慮なく伝えてみてくださいね。